雷おこし♪
2016年06月27日
こんばんは、夢椿です。
今朝寒いくらいだったのが、日中はとても暑かったですね。
体調に気をつけなければいけません。
ちょっと前、お土産に「雷おこし」をいただきました。

こちらの「雷おこし」は浅草雷門のとなりにある、常盤堂さんのものです。
雷門に由来して、「雷おこし」の名前がつけられたそうです。

パッケージにも雷様の絵が描かれています。
東京のお土産の定番ですね。
「おこし」は、穀物を水飴で固めたお菓子です。
日本全国に、いろいろな「おこし」があります。
飛騨だがしの「こくせん(穀煎)」も、「おこし」の一種です。
「おこし」という名前の由来は、昔乾燥したお米を「おこし米」と呼んだことだそうです。
「おこし」は、「家を興す」「名を興す」に通じるとして、縁起の良いお菓子とされてきました。
いただいて嬉しいお菓子ですね。
ごちそうさまでした。
こちらもどうぞ。
飛騨だがし「ピーナッツおこし」

『がんばろう熊本』
熊本地震の募金をお預りしています。

【通常営業時間のご案内】
有楽町本店 10時~17時30分
グリーンホテル店 7時30分~21時
夢椿OTOWAYA 10時~16時30分
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋Facebookページ
音羽屋のホームページはこちら
今朝寒いくらいだったのが、日中はとても暑かったですね。
体調に気をつけなければいけません。
ちょっと前、お土産に「雷おこし」をいただきました。

こちらの「雷おこし」は浅草雷門のとなりにある、常盤堂さんのものです。
雷門に由来して、「雷おこし」の名前がつけられたそうです。

パッケージにも雷様の絵が描かれています。
東京のお土産の定番ですね。
「おこし」は、穀物を水飴で固めたお菓子です。
日本全国に、いろいろな「おこし」があります。
飛騨だがしの「こくせん(穀煎)」も、「おこし」の一種です。
「おこし」という名前の由来は、昔乾燥したお米を「おこし米」と呼んだことだそうです。
「おこし」は、「家を興す」「名を興す」に通じるとして、縁起の良いお菓子とされてきました。
いただいて嬉しいお菓子ですね。
ごちそうさまでした。
こちらもどうぞ。
飛騨だがし「ピーナッツおこし」
『がんばろう熊本』
熊本地震の募金をお預りしています。

【通常営業時間のご案内】
有楽町本店 10時~17時30分
グリーンホテル店 7時30分~21時
夢椿OTOWAYA 10時~16時30分
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋Facebookページ
音羽屋のホームページはこちら
スポンサーリンク
タグ :雷おこし
【営業時間のお知らせ】
有楽町本店・・午前11時から午後4時まで
グリーンホテル店・・朝7時から夜10時まで
店員不在時は飛騨物産館様レジにてお求め頂けます。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋Facebookページ
音羽屋のホームページはこちら同じカテゴリー(お菓子)の記事画像
有楽町本店・・午前11時から午後4時まで
グリーンホテル店・・朝7時から夜10時まで
店員不在時は飛騨物産館様レジにてお求め頂けます。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋Facebookページ
音羽屋のホームページはこちら同じカテゴリー(お菓子)の記事画像
Posted by OTOWAYA at 21:00│Comments(0)
│お菓子
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。