スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

「栗よせ」始めました。

2023年09月16日
こんばんは、音羽屋です。

9月も半ばというのに、今日も暑かったですね。
もう少し続きそうです。





とは言え、秋はちゃんとやって来ています。

今年も「栗よせ」の販売を始めました。 

飛騨高山の秋の味覚、これを食べないと飛騨の人には秋が来ないのでは?と思うくらい、根付いたソウルフードですよね。

今年はなんとか昨年と同じ価格、一本2,300円(税込)での販売です。

販売は有楽町本店のみです。

お店は11時から4時までやっています。

お待ちいたしております。



  

Posted by OTOWAYA at 20:00Comments(0)季節

獅子舞!

2022年06月30日
こんばんは、音羽屋です。

今日も暑かったですね。

熱中症にならないようにしなくては。






今日夕方、本町通りで獅子舞をされていました。

日枝神社の獅子舞でしょうか。

今日で今年も半分終わり。

「夏越しの大祓」の日です。

暑さに負けないように、獅子舞で厄を払ってくれるのでしょうね。





音羽屋は、今日は半年に一度の大掃除でした。


厄祓いではないですが、ホコリを払いました。


また明日から、きれいになったお店でご来店をお待ちしております。

  

Posted by OTOWAYA at 22:06Comments(0)季節

「水まんじゅう」始めました!

2022年06月29日
こんばんは、音羽屋です。

梅雨はあっという間に終わりましたね。

暑い暑い夏がやってきました。





音羽屋の夏の涼味「水まんじゅう」始めました。

冷たく冷やして、暑い日にどうぞ。





お店の外に、見本やのぼりは出していませんが、販売中です。

一個からお求めいただけます。


明日6月30日(木)は、大掃除のためお休みさせていただきます。


お急ぎの方は、お声かけくださいませ。



  

Posted by OTOWAYA at 19:00Comments(0)季節

雨の止み間に♪

2022年04月14日
こんばんは、音羽屋です。

昨日より最高気温が10度も下がり、少し肌寒い一日でしたね。





3年ぶりの春祭りは、生憎のお天気になってしまいましたが、雨の止んでいた午後、陣屋向かいの御旅所前では、獅子舞が奉納されていました。

大勢のお囃子と10頭の獅子舞は、圧巻でした。

久しぶりのお披露目に、3年分の思いが込められているようでした。







石橋䑓と龍神䑓は、屋台蔵の中から少し出してからくりを披露されていました。


引き揃えや夜祭りはできなかったものの、見られた方も演じられた方も、久しぶりのお祭りができた喜びを感じられたと思います。


お祭りを見ておられた方から聞かれた「やっぱりこういう祭りができる町っていいよな」という言葉、伝統を守っている地元の人の弛まぬ努力のお陰だと思います。





お祭りを見ながら、桜を見ながら「桜まんじゅう」をどうぞ。

一個162円(税込)

有楽町本店で販売中です。



  

Posted by OTOWAYA at 22:56Comments(0)季節

卒業おめでとうございます

2022年03月01日
こんばんは、音羽屋です。

今日は午後から雨。
少し雪を解かしてくれました。





今日は高校の卒業式。

卒業されたみなさん、おめでとうございます。

これから高山を出て新しい世界に飛び立っていく人も、たくさんいることでしょう。


そんなみなさんを、いつでも待っている・安心して帰って来られる町を守っていたい、そんな気持ちで見送りました。

いつでも待っています。
  

Posted by OTOWAYA at 22:14Comments(0)季節思い

「まめ」に暮らそう

2022年01月28日
こんばんは、音羽屋です。

今朝は凍みましたね。
とても寒かったです。





寒いながらも、もうすぐ節分です。

季節を分ける日。
次の日は立春です。

豆を撒いて、年の数よりひとつ余分に豆を食べると、「まめ」に一年すごせるそうです。
「魔を滅する」に通じるとも言われます。

毎年好評、音羽屋の「福豆」は、選りすぐりの国産大豆を煎ったものです。
香ばしくて美味しいです。





この大豆を使った「大豆豆板」(だいずまめいた)、ほとんど落花生になってしまった豆板の元祖です。

落花生が伝わる前は、大豆が使われていたそうです。

しっかりとした歯応えと、大豆の香りが特徴です。

音羽屋の大切にしてきたお菓子です。

節分のおやつにもいかがでしょうか。
  

Posted by OTOWAYA at 22:00Comments(0)季節

「違う」と力説したい!

2021年09月30日
こんばんは、音羽屋です。

9月も終わりと言うのに、今日も暑かったですね。
明日は衣替えです。





飛騨の秋の味覚「栗よせ」好評販売中です。

おかげさまで、地元のお客様が来てくださっています。

飛騨の人は、シーズンに一度は食べたいお菓子ですよね。

いわゆるソウルフードのひとつかもしれません。

高山市の認定する「メイド・バイ・飛騨高山」にも選ばれています。


サンプルを見られた観光客の方は、「ああ栗蒸しね」と言われ、栗蒸し羊羹だと思われます。


でも違うんです!と力説したい!


「栗よせ」は生の栗を使っていること、寒天を使って固めないことが、羊羹とは違うあの甘さ控えめな味と、さらりとした餡の食感になるんです。


「栗よせ」、今シーズンまだ召し上がっておられない方は、ぜひどうぞ。

有楽町本店で販売中です。

一本 1,944円・ハーフ 1,080円(税込)
  

Posted by OTOWAYA at 22:25Comments(0)季節

中秋の名月♪

2021年09月21日
こんばんは、音羽屋です。

今日は中秋の名月、お月見の日です。

8年ぶりに満月と重なったというのに、残念ながらお月様は見えません。





今日有楽町本店には、お団子とすすきを飾りました。

ご来店いただいたお客様には、季節を感じていただけたことと思います。


いろいろな行事が中止になって、節目を感じることが少ないこの頃ですが、こうして季節の行事を楽しむことで、心にゆとりもでき、こういう時だからこそ、長く続いてきた伝統のありがたさを感じられるように思います。


今夜はもう少し夜更かしして、お月様が顔を見せてくれるのを待ってみましょう。



  

Posted by OTOWAYA at 20:30Comments(0)季節

「栗よせ」始めました!

2021年09月11日
こんばんは、音羽屋です。


昨日の市民時報さんにも広告を載せていただきましたが、「栗よせ」始めました!






飛騨の秋には欠かせないお菓子ですね。

シーズンに一度は食べたい物の一つです。


お値段は据え置きの

一本 1,800(税込1,944円)
ハーフ 1,000円(税込1,080円)


です。


有楽町本店での販売となります。



「飛騨高山の 風土と飛騨人の暮らしが生み出す本物、それが飛騨高山ブランド」として推奨される「メイド・バイ飛騨高山」にも認証されています。

大切にしていきたい、伝統的なお菓子の一つです。


  

Posted by OTOWAYA at 19:00Comments(0)季節

「水まんじゅう」はじめました!

2021年06月18日

こんにちは、音羽屋です。

お天気は下り坂のようですね。曇ってきました。





音羽屋の夏の涼味「水まんじゅう」、本日より販売を始めました。

例年は7月に入ってから始めるのですが、今年は地元の方・観光客の方どちらからも「まだですか?」とお問い合わせをいただき、
お断りするのも申し訳ないので、始めてみました。

梅雨の最中で蒸し暑い日には、さっぱりとした冷たいものがほしくなるんですよね。




「水まんじゅう」は、葛を使ったプルンとした食感が心地よいお菓子です。
中の餡は、こしあんです。


お求めは1個から、パックに入れてお持ち帰りいただけます。

価格は1個160円(消費税込み)です。

たくさんご入用の際は、事前にお電話いただけるとありがたいです。(0577-33-4636 11時~16時)





例年は有楽町本店の外に、こんな風にサンプルを出していましたが、コロナ禍なので今年は出していません。

お求めは、店内でお願いいたします。

冷たく冷やしてお待ちいたしております。




  

Posted by OTOWAYA at 12:06Comments(0)季節